木、植物の知識を深めるサイト

5月花水木

5月花水木

ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、植物園に植えられている程度であった。

アメリカ原産のハナミズキが日本にやってきたのは1915(大正4年)アメリカワシントンを流れるポトマック川の河畔に桜を植える計画があるのを知った当時の尾崎行雄東京市長が桜の苗木を送りました。
その返礼としてハナミズキの苗が送られてきました。
桜と入れ替わるように咲くハナミズキは明るく目を引く花で、今では家庭の庭木、公園樹・街路樹として大変人気のある花木です。
また、晩夏から初秋に色づく果実は食べることができ、秋の紅葉も楽しむことができます。
日本全国に咲きほこるハナミズキはワシントンポトマック河畔の桜とともに日米親善のシンボルになっています。

樹高は5~10Mにもなり、幹の樹皮は灰黒色です。

開花時期は4月下旬から5月上旬で白や淡いピンクの花をたくさんつけます。
大きな4枚の美しい花弁に見えるものは総萼片と呼ばれ、本物の花はそれに囲まれた直径1mm程の小型の黄緑色で中心に小さく固まって咲きます。
土壌は深い肥えた土壌を好み、土の悪い所では上から枯込みやすく、育てにくい。
街路樹にも使われることが多いが街路樹として立派に育っている木は稀で頂芽が枯れ込むことが多い。

ハナミズキは英語ではAmericandogwood,floweringdogwoodと言います。
この名前の由来は、その樹皮の煮汁で犬のノミ退治を行ったことから来ています。
でも語源的には、この木の材が固く、短剣(dag(dagger))や調理用の焼き串を作ったことからdagwoodと呼ばれたものがdogwoodに変化したようです。

ハナミズキと言えば一青窈さんの同名の歌が思い出されます。
この曲は、2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件に衝撃を受けた一青窈さんがハナミズキの花言葉「返礼」をモチーフにして書き上げた曲だそうです。

ハナミズキ

空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと
どうか来てほしい
水際まで来てほしい
つぼみをあげよう
庭のハナミズキ

薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと
終わりますように
君と好きな人が
百年続きますように

夏は暑過ぎて
僕から気持ちは重すぎて
一緒にわたるには
きっと船が沈んじゃう
どうぞゆきなさい
お先にゆきなさい

僕の我慢がいつか実を結び
果てない波がちゃんと
止まりますように
君とすきな人が
百年続きますように

ひらり蝶々を
追いかけて白い帆を揚げて
母の日になれば
ミズキの葉、贈って下さい
待たなくてもいいよ
知らなくてもいいよ

薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと
終わりますように
君と好きな人が
百年続きますように

僕の我慢がいつか実を結び
果てない波がちゃんと
止まりますように
君と好きな人が
百年続きますように

君と好きな人が
百年続きますように

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional