木、植物の知識を深めるサイト

3月マンサク

3月 マンサク

落葉小高木の日本固有種。多くは樹高2~5メートルであるが、大きいものは10メートル、直径20センチになる。やや広がった株立ち状の樹形を呈するものが多い。寒さ、暑さに強よく、本州から九州まで、表日本の暖温帯を中心に広く分布する。

寒い3~4月、まだ残雪が見られる早春の山地に、マンサクの、ほのかな香りのある黄色の花がたくさん咲いているのを見ると、「春近し」の感を強くする。春の到来を告げる花である。

マンサクの花は奇妙な形をしている。
4枚の花弁はあざやかな黄色で、花弁が少しよれていて細長く、紙細工のように見える。
そのまわりを取り囲むがく片は暗紫色。
このような花が数個ずつかたまって、枝にびっしりつく。
花言葉はインスピレーション(霊感)で、昇華した精霊を思わせる。
地方によっては、春先の花の咲き具合によってその年の作物の豊凶をうらなったという。

花の姿がおもしろく、花の少ない時に咲くので庭木としても最近はよく植えられる。
造園では野趣に富んだ庭園花木として築山、庭石の添木に用いられる。
春いち早く黄色の明るい花をつけるので、切花とされ、生け花にも使われる。
枯葉は冬の寒風にも耐えて、花が咲くまで残る。
別名も多く、ししはらい(新潟・長野)、つむら(福井・滋賀)ねそ(新潟・岐阜)などある。
マンサクは漢名で「金縷梅」です。

マンサクの果実が成熟し乾燥すると、果皮(子房)による種子を締めつける力が増大し、種子を押し出す(親指と人差し指で、種子を押し出す要領)力で、音をたてて種子が飛び出る。
果皮のはさむ力の増大で飛び出す種子は表面に突起がなく光沢があり、滑りやすい。
また重すぎても種子は飛ばないが、種子は飛ぶための力を受ける必要があり、同じ属の中では重い種子をもっているほどよく飛び、種子の重さと飛散距離の間には相関があることが確かめられている。
これは、大きい種子ほど果実からの力を受けやすいためである。
樹木の飛散距離は3~9メートル程度である。
9月になったら、マンサクの果実を持ち帰り、どのくらい種子が飛ぶか調べるのもおもしろい。

マンサクの名前の由来にはいろいろあります。

まず、花は2~3月のころに葉に先立って開花する先ず咲くが、まんさくに変わったという説。
まだ雪の残っている春先に、他の花に先駆けていちばんに咲く花から「まず咲く」と名付けられたという説。

牧野富太郎氏によると、『まんさくは満作の意味で、満作は豊作と同様、穀物が豊かに実ることをいい、花が枝をびっしり覆って咲くことから「豊年満作」の「満作」の意味であるという説。
曲がりくねった細長い花びらが豊年満作を願って踊る姿に似ているからという説もある。
農家では、豊作を祈って庭木としてよく植栽されています。

しかし、この花の印象としては、どうも貧弱でとても豊年満作とはいえないと思います。
桜の花がいっせいに開花する様子はまさに、満作の感がありますがけれど。
それから春に先駆けて先ず咲く説ですが、山ではまんさくより早く咲く植物も多く、この点でも矛盾が感じられます。

これに対して、花びらが細くねじれているところが、十分実らない米に似ているため、これを嫌ってあえてこの反対語の「満作」と呼ぶようになったとの説もあります。

植物学者の中村浩博士の説は、まんさくのねじれた花びらが、実が入らずにしなびた実を表す"シイナ"に酷似しているのに気づきました。
実際駿河の磐田地方では、まんさくのことを"シイバナ"と、呼ぶそうです。
もしシイナが語源であれば、豊年満作ではなく、凶作を表すことになってしまいます。
民俗学では、いわゆる忌み言葉を逆転し、その反対の言葉で呼ぶことがあります。
例えばアシをヨシと呼び、ナシの実をアリの実と呼びます。
島根県、広島県、山口県の一部では、シイラという魚を、皮ばかりで身が入っていない籾を表す"シイナ"に似ているとして忌み、まんさくと呼ぶそうです。
まんさくと言う名の植物は、古くはシイナとかシイバナとか呼ばれていたものが、凶作を連想させる忌み言葉を嫌ってその反対語である満作に改められたのではないかと言う説です。

「ねそ」とは? ねそは標準和名をマンサクと言います。
マンサクの別名であるネソを広辞苑で調べると「刈柴を結い束ねる材料。筏を組むにも用いる。クロモジ、マンサクの皮、藤蔓などを捩じったもの」とある。
縄が貴重な時代、薪や粗朶を結束するのに縄の代用として細い枝や樹皮が用いられた。
マンサクの枝は折れにくく、皮つきの枝条は強靱で、建物などの丸太を縛ると乾燥に伴い堅く締まる。
芽吹き頃の、マンサクの樹皮は、粘りが強く切れにくいので、綱の代用にして、薪(たきぎ)をしばったり、柱を結ぶ場合などにも用いた。
以前は河岸工事の蛇篭や炭俵の上下の輪型に使用した。

ネソの使用例では、世界遺産として知られる岐阜白川郷の合掌家屋の「くだり」や「やなか」と呼ばれる構造材の部分を何百本の「綯麻(ねそ)」で締めこんで合掌家屋の構造を支えている
ねそはよくたわむ材でその性質を利用して、ねって(繊維を捩りほぐして)から合掌造りの結束材に、生木で使い、材が乾燥すればするほど締まる。
この技術の習得は、白川で暮らすのにはなくてはならないもので、まだ一人前ではないので宜しくお願いしますという意味で「ようねそもねらんで頼む」と言って挨拶していたと言います。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional