木、植物の知識を深めるサイト

2月クロガネモチ

2月 クロガネモチ

クロガネモチは関東以西の本州・四国・九州・沖縄・台湾・朝鮮半島南部・中国の暖地に生育する常緑高木です。

東のモチノキ、西のクロガネモチと言われ、クロガネモチは関西では昔から庭木には欠かせない主木です。
寒さと暗い所は少し苦手ですが、虫が付きにくく、剪定に耐え、潮風や排気ガスにも強く育てやすい木です。
火災の延焼を防ぐために家の周りに植える防火樹「火かぶせ木」のひとつで、縁起の良い木とも言われています。

なぜ縁起が良いか名前の語呂合わせで次の3つがよく言われます。
① 苦労がなく金持ちになれる。
② 苦労の後に金持ちになれる。 
③ 人は苦労してこそ金持ちになれる。

関西ではクロガネモチをお金持ちになれるとして植えてある庭も多くみられます。
名前の由来は、葉柄と幼枝が紫黒色を帯びる事、葉が乾くと黒金(くろがね)色になるモチノキからクロガネモチ(黒金黐)。
葉を焼けば黒褐色になり、黒金(鉄の古称)を連想させる。
また、葉をライターなどであぶると少しして黒く変色します。これを死環と言います。

モチノキと言えば樹皮から鳥もちを取るのに由来しています。クロガネモチからも鳥もちが取れますが質はあまり良くありません。
昔は駄菓子屋で鳥もちを売っていて、蝉を取るのに使った記憶がありますが、子供の遊びが変わったことで衰退していったようです。
実が生ると鳥がやって来ますので、公園にも植えられていますが、食べごろは冬の終わりらしく、実が熟さないと食べないようです。

鳥たちが食べて糞をすればクロガネモチは子孫を増やすことができます。
私たちが管理している植え込みの中にも自然に生えたものをよく見かけます。これを「てんばえ」「しぜんばえ」と言います。
「てんばえ」、「しぜんばえ」の木は他にもクスノキやエノキ、ムクノキなども良く見かけ植栽地で植えられたように見えるのものあります。

岡山ではクロガネモチを地方名でアクラの木と呼び、岡山市の木となっている。
岡山市内には街路樹にクロガネモチを植えた通りがありアクラ通りと呼ばれる。
アクラの木の名前の由来を調べてみたが良く解らない。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional