木、植物の知識を深めるサイト

1月水仙

1月 水仙

原産地は地中海沿岸、カナリー島でヨーロッパから小アジアを経由して中国に渡り、平安時代末期~室町時代に渡来した。
伊豆半島の爪不崎や越前海岸などで野生化している1本の茎に数輪の香りのある花を日本水仙と呼び、早春の代表的な花として定着し、群生地は観光の名所となっている。
水仙はヒガンバナ科スイセン属の多年草で球根植物である。
草丈は25~50cm、葉は20~40cmの細長い線形で平たく、やや粉緑色を帯びている。その葉の間から花茎を伸ばし、1~数輪の花を横向きに咲かせる。
開花時期は品種にもよるが厳寒時の12月中旬から翌年の4月中旬と長い。
日本スイセンや房咲きスイセンなどの早咲き種は12月から2月に開花し、正月の生け花としてもよく知られている。
気温の低い時期に咲く水仙は花もちがよく長く楽しめる。
3月中旬頃から咲きだすものは花がひとまわり大きいものが多く、ラッパスイセンや口紅スイセンなどの遅咲き種は3月から4月頃に開花する。

スイセンの名前は漢名の「水仙」の日本語読み。古代中国では水辺を好んで繁茂する清らかな植物を「水の仙人」と読んだという。
中国の古典では「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」と言われ、きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようであるとこから命名された。
学名(属名)の「Narcisscus(ナルキッスス)」はギリシャ神話に登場する美少年の名前にちなんでいる。
自分の姿に恋い焦がれ憔悴しきってしまい、命を失ってしまった跡にひっそりと咲いた花が水仙だった、
または水に映った自分の姿に恋して見続けていたら1本の花になってしまったという伝説である。
水仙の花が下に花首をかしげて咲かせる様子が水面をのぞきこむ様子に見えるところから名付けられたという。
英語ではnarcissus(ナーシサス)、フランス語ではnarcisse(ナルシス)という。
語源はギリシャ語のナルキソス(Narkisos)で「昏睡、無感覚、麻痺」を意味するといい、
水仙の球根は有毒で神経を麻痺せせることから付いた名だと言われる。
全草に強い毒性があり、少量の葉でも誤って食べると下痢などを惹き起します。
特に鱗茎には強い毒性があり、誤って食べると下痢、嘔吐、腹痛、麻痺や神経麻痺を惹き起し、死に至る危険があります。

イスラム教の開祖マホメットの教えの中に「2切れのパンを持つものは、その1切れをスイセン(水仙)と交換しなさい。パンは肉体に必要だが、スイセン(水仙)は心に必要だ」とある。水仙がヨーロッパ、小アジア、中国、日本と世界中に愛されていると感じられる。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional