木、植物の知識を深めるサイト

1月春の七草

1月春の七草

春の七草、「一月七日に七草粥」の風習の原型は、中国より伝わりました。

七草粥は、本来1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事です。
人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は「鶏」、2日は「狗(犬)」、3日は「猪」、4日は「羊」、5日は「牛」、6日は「馬」、7日は「人」の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。

さらに唐の時代には、人日の日(1月7日)に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれた、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。

また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといわれます。

日本に伝わったその行事は、平安初期には、人日の日(1月7日)に七種の若菜を汁物にして食べると年中無病でいられると、お供えする或いは食すという宮中行事としておこなわれました。

また一月十五日に七種の穀物(米・粟・黍・稗・みの・胡麻・小豆)の粥をお供え、食するという宮中行事があり、これら二つの行事が時代を経て結び付き、鎌倉~南北朝時代には、現在の様な七草粥ができたといわれます。

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。

一般的に、七草粥の七草は「春の七草」をさします。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草

7日といえば松の内(1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

この風習は家の初子が初めて正月を迎えた時、七種の草を土地の領主に奉納したのが始まりとも伝えられています。この七草は、いずれも当時の都であった京都周辺に生えている野草で、大原野のセリ、内野のナズナ、平野のゴギョウ、嵯峨野のホトケノザ、紫野のスズナ、北野のスズシロが良いとされ、野守たちが毎年順番で時の権力者に奉納していたとも伝えられます。

セリ(せり科)

春の七草の最初に出てくる昔から代表的なおいしい野草として利用されるなじみの深い植物です。
和名の「セリ」は新苗がたくさん出る様子が「競い合って生ず」とか、「迫りあって生える」ことに由来するなど諸説があります。
別名、タゼリ、ミズゼリ、セエリッパと呼ばれ、各地の水田、池や沼にほとり、小川の縁等の湿地や流れなどの水辺に群生しています。
夏になると花茎は伸びて30cm位に直立し、傘状の花穂を作り、白色の小花をたくさんつけます。
食べられる部分は若い茎葉、根で、初夏から秋の彼岸頃にかけてはアクが強くて硬く、香り・風味とも良くないので、昔からこの季節には食べません。
独特の香りと風味と歯触りの美味しい野草で、万人に好まれ、代表的な山菜です。
冬枯れの野の日だまりでのセリ摘みは早春の香りでいっぱいです。
まだ小さく僅かしか摘めませんが3~4月になると程よく伸びてきます。
昔からよく料理の使われたため、栽培され1年中市販されるようになりました。

【セリの料理】

① 和え物やおひたし 
セリの美味しさをしっかり味あえます。よく水洗いします。塩一つかみを加え熱湯で軽くゆで、冷水に取って冷まし、すぐに水気を切っておきます。ゆで過ぎると特有の香りや味が、なくなり、美味しさや、爽やかさも失われます。胡麻和えはさっと軽くゆでたものを、3cm位に切り、すりごま、醤油、砂糖を混ぜ合わせたものに、よく和えます。おひたしは、茹でたセリを3cm位の切り揃え、醤油、砂糖、だし汁を合わせたものをかけます。また、かつお節など好みのものをかけたり、和え合わしたりします。
② 天ぷら
セリはきれいに水洗いし、水気をよく切って、2cm位に切ります。小麦粉、卵、冷水を合わせ、かき揚げの衣を作ります。桜エビとセリを混ぜ合わせ、1人分ずつすくって熱した油でからりと揚げます。
③ セリご飯 
塩一つまみを入れてさっとゆでたセリを細かく刻み、塩少々酒などで薄い味のついたご飯と混ぜてでき上がりです。

【薬用効果】
去痰、利尿、食欲増進、健胃整腸、黄疸、解熱、神経痛、湿疹に効くとされる。

ナズナ(アブラナ科)

山野の道端や田畑などどこにでも見かける生命力旺盛な越年草です。
ナズナの語源は、愛でるもの,撫菜から転化したとか、夏に咲く夏菜に由来するとか言われています。
秋の終わりから新春の田畑で、根生葉はロゼット状に広がり、地面にしがみつくように生えています。
春になると草丈は30cmぐらいに立ちあがり、茎の先に白い十字花の小さな花を多数咲かせます。
花が終わると果実は扁平な三角形で、やがて二つに裂けて小さな種を散らします。
別名ペンペングサ、シャミセングサと言いこの呼び名は三角形の果実の部分が三味線のバチの部分に似ているために付けられ、覚えやすく親しまれていました。
ペンペン草といえば、実のついた茎を耳元で振っては、小さな音を聞こうとする遊びなどに使われ、親しまれてきました。
また、江戸時代、正月の6日と7日の朝には、ナズナ売りの声が聞かれたように、古くから人々の暮らしの近くにあった草のようです。
食べるための採取の時期はまだ茎の立たないロゼット状の柔らかな葉を使います。
根も食べられるので引き抜いてもよいでしょう。淡白な味わいで、青菜のように使います。
11月頃から翌春の3~4月頃まで摘めます。

【ナズナの料理】
① 即席漬け 
よく洗って、水気を切ります。刻んで、重さの3~4%の塩をまぶします。皿一枚分位の重しをします。2~3時間で食べられます。炊きあがりのご飯に、ナズナの即席漬けをしっかり絞って刻み混ぜます。すし飯に混ぜてもおいしく頂けます。
② ペンペン草のからっと揚げ 
ペンペン草のいわれの種実の部分を摘み、てんぷらの薄い衣をつけて、かりっとするように揚げます。塩をふっておつまみにします。
③ おひたし 
若葉や若芽の部分をきれいに水洗いし、ざるにあげます。たっぷりのお湯に塩を少量入れ、沸騰したら、洗ったナズナを一度に入れます。湯だったら、冷水に取って、素早く冷やします。水気をよく絞って、食べやすい長さに切り、出し醤油をかけて頂きます。
④ 草粥 ナズナ飯 油炒め 胡麻和え 酢の物 汁の実などにも使います。

【薬用効果】
利尿、解熱、止血、下痢、腹痛、肝・腎機能調整に効き目があると言われる。

オギョウ(キク科)

ハハコグサの事で、別名ホウコグサ、ホウコヨモギ、モチグサとも呼ばれています。
3月3日のひな祭りの草餅に使われる餅草として知られ鮮やかな色の餅草です。
この頃はヨモギが使われますが、古い時代にはハハコグサが主に使われました。
天然の鮮やかな緑色が得られますがほのかな青臭さがあるだけで風味はありません。
繊維が固いので、調理には刻むか潰した方がよいでしょう。
ひな祭りに使う草だからオギョウと呼ばれ、子供の成長を願い這う子がなまってハハコグサになった等諸説あります。
道端や畑や荒れ地、土手など日当たりのよい所にふつうに生育しています。
茎は根元で枝分かれして立ち、草丈は20~30cm位になります。葉は柄がなく互生し、茎葉ともに白色の綿毛に覆われています。
春から夏にかけて薄黄色の小さな頭花が集まって付きます。
葉も形も個性的ですから、よく目立ちわかりやすい草です。
七草粥の頃のハハコグサはまだ小さく地面に這いつくばっています、
9月頃から翌年の5月頃まで摘めますが、3月から4月頃が摘み頃です。

【ハハコグサの料理】
① ははこ茶 
花の咲いているものを全草採ります。よく洗って、広げて天日に干します。黄褐色の枯れ草の香りのするお茶になります。咳止めの民間薬として使われます。
② 草団子 
葉や若い茎をきれいに洗って、塩一つまみ入れてよくゆでます。茹であがったら、冷水に取って冷まし、絞ります。細かく刻んでからすり鉢でよくすりつぶします。上新粉熱湯を入れてこね、蒸し器に濡れ付近を敷いて、ちぎって入れ、蒸します。蒸しあがったものと擂り潰したハハコグサをすり鉢に入れてつき混ぜます。よく混ざって滑らかになったら適当な大きさに丸めます。ごまみそ、キナコ、あんなど好みの物をつけて食べます。
③ 草粥、ははこ飯、草餅、天ぷら、ははこ茶などにも使用します。

【薬用効果】
鎮咳、去痰、喉の痛みの緩和、利尿に効くとされる。

ハコベラ(ナデシコ科)

ハコベのことで別名ハコビ、ヒズリ、ヘズリ、アサシベラ、コハコベ、ヒヨコグサと呼ばれている越年草です。
田畑の縁や道端、庭などどこにでもよく見かけます。
新春の冬枯れの野でも日だまりでは、薄緑色の柔らかな葉が地面を這うように群がり、手軽に摘んで利用できるぐらいに成長しています。
茎は根元から多数出て、下部は地を這い、上部は斜めに立ちあがり10~15cm位で葉を四方に広げています。葉は小さな卵形で先がとがっています。暖かなところでは春から秋まで枝先に白い小さな花を付けます。
ハコベよりひとまわり大きい個体はウシハコベと言い、同じように利用できます。
汁物や和え物として古くから野菜のように使われていました。
冷たい空気の中で、柔らかな緑の草一面の群がりは特に春を強く感じさせる草といえます。
越年草でほとんど1年中摘むことができ、どこにでも生えているので摘みやすい野草です。
葉や茎など全草食べることができ、柔らかく、くせがないので野菜の抜き菜のように使うことができます。
また、ハコベは小鳥の好きな草としても知られています。
島崎藤村の詩の中に「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず 若草も籍くによしなし」と詠われています。

【ハコベの料理】
① 青汁 
葉をよく洗って、水と水の10%ぐらいの量のハコベをミキサーにかけます。レモンやハーブなど好みのものを加えてもいいでしょう。くせがないので生でも使える野草です。
② ハコベのサラダ 
葉ややわらかい茎をよく洗います。薄い塩水にさらしてからざるに取り水気を切ります。サラダボールに盛り、好みのドレッシングで食べます。
③ 味噌汁の実 
生のまま刻んで出来あがりぎわに味噌汁に入れて一煮たちさせます。
④ 胡麻和え 
全草をよく洗っておきます。熱湯に塩一つまみ入れてさっとゆでます。冷水に取って冷まします。水気を絞って食べよい長さに切ります。ごまを炒ってすり鉢でよく摺り砂糖、しょうゆ、だし汁で味をととのえハコベを和えます。
⑤ おひたし、和え物、かき揚げ、菜飯、草粥、一夜漬け、ハコベ茶にも使えます。

【薬用効果】
利尿、健胃、整腸作用、母乳の分泌の促進、歯槽膿漏、歯ぐきの出血、歯痛、口臭を予防などに効くと言われています。

ホトケノザ(キク科)

春の七草の五番目に詠われているホトケノザはコオニタビラコを指します。
ホトケノザとしての名前はよく知られていますがどのような草か、ほとんど知られてない草です。
ホトケノザはシソ科のものがほんとうの和名で紛らわしい。
コオニタビラコは早春から春の田んぼで見る越年草です。根葉は根元に集まって束生して、ロゼット状に広がっています。
春の茎の高さは10cm前後で斜めに立ちあがって伸び、枝先でわずかに枝分かれし、その先端に一つずつタンポポなどに似た、小さな黄色の花を付けます。
葉には柄葉あり、羽状に分かれ頂羽片は大きく個性的です。
葉を広げ、黄色の花を付けている様子は仏の座のようでもあり、田平子の名のようでもあります。
早春の田んぼの野草ですがどこにでもあるものではなく、食用にするほどたくさんはとれません。七草の中で一番手に入れにくい草です。
しかし、セリのような香りとさっぱりとしたほろ苦さがあり、早春の野趣を味わえる野草です。形や風味を楽しみたいものです。アクが強いので茹でると茶褐色の茹で汁が出ます。冷水に取って好みの味加減までさらします。

【コオニタビラコの料理】
① 即席漬け 
よく洗ってから熱湯に通します。軽く塩をふって、皿一枚の重しをしておきます。2~3時間経てば、塩になじみます。細かく刻んでいただきます。炊きあがりのご飯にゴマと一緒に切り混ぜるのもいいでしょう。
② 薬味 
よく洗ってごく細かく刻み、味噌汁の薬味、又、ごま味噌に練り込んで湯豆腐などの薬味として使います。苦みと香りが楽しめます。
③ 寄せ物 
たびらこはよく洗ってから茹でてさらします。寒天1/2本を水で戻しておきます。だし汁と薄口しょうゆで2カップの汁を作り戻した寒天を入れて煮溶かします。たびらこがわかるように寒天液に入れて固めます。辛し醤油などを添え葉がわかるように盛りつけます。
④ 草粥、草飯、おひたし、和え物、油炒め、かき揚げにも利用します。

【薬用効果】
胃潰瘍、高血圧予防など

スズナ(カブ科)

スズナはカブです。歴史はダイコンより古く、中国から渡来した根・葉を食べる野菜で常食されています。語源は、小菜の意味(鈴花菜)の略か清白菜によるなど諸説があります。春には黄色の十字状の花を咲かせる。

【利用法】
煮物、漬物 葉にはビタミンA,B2,Cが豊富に含まれる。
【薬用効果】
夜盲症、消化不良、舌炎、壊血症、消化増進

スズシロ(ダイコン科)

スズシロは大根です。スズナ同様、主に根を食べる野菜でヨーロッパから中国に入った二十日大根といわれています。ダイコンの語源については、涼白の意味(すずしは小さい、白は根が白いため)とか、すずなの代わりに用いることからすずしろになったとか諸説あります。大根は古来中国大陸から渡来し、於朋泥(おおこ)と呼ばれ、蘿蔔(すずしろ)と書いて大根とよまれたと古書の伝えるところです。大根は昔から常食野菜として栽培され、野菜のなかで最も多く食べられています。

【利用法】
ダイコンおろし、煮物、漬物 葉にはビタミンA,B2,Cが豊富に含まれる。
【薬用効果】
健胃、解熱、消炎、鎮咳、消化促進、整腸、食欲増進、食中毒防止、貧血、二日酔いなど多くの効用は広く知られ、下ろしとして打ち身、肩こり、筋肉疲労などにも用いられます。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional