木、植物の知識を深めるサイト

9月どんぐりー①マテバシイ

9月どんぐりー① マテバシイ

鉢植えの植木や山野草の水やりも一息つけるようになる9月中旬からは、私のドングリの季節になります。
ドングリは形が整っていて表面のツヤも良く大きさも手ごろです。
ストラップやリースにします。

ドングリを採取するのは山ではなくもっぱら公園や緑地です。
よく行くところは大阪城公園です。

インターネットで見つけたサイト(どんぐりの素晴らしい世界)ではこの辺のどんぐりのメッカは大泉緑地とあり、大泉緑地で公園案内ボランティア活動をしている私にとって大きな発見であり、大泉緑地でも集めてみようと思っています。

ドングリとは、ブナ科の植物の総称です。ブナ科の果実は、乾果の一種で堅果と呼ばれ堅い殻(果皮)で包まれています。
ブナ科の樹木は日本国内には5属(ブナ属、クリ属、シイ属、コナラ属、マテバシイ属)が分布し亜属、変種、雑種を別にするとおよそ22種類に分類されます。

ドングリの名前の由来は
1、丸いという意味から「どんぐり」(団栗)。
2、古い韓国語の「ドングル・イ」(丸いものという意味)から
3、使いにくい栗という意味の「鈍な栗」から「どんぐり」に。
4、子供が回して遊ぶコマの古い名の「ツムグり」から
5、栃栗(トチクリ)から(どんぐり)に。などかあります。
私が好きなのは鈍な栗ですが・・・。

ドングリ○×クイズ

① ドングリはブナ科の木の実の総称であって、単にドングリという名前の木はない。
② 日本産のドングリの種類は20種類以上ある。 
③ ドングリを食べる鳥がいる。
④ ドングリの木は動物(リス、ネズミ)の貯蔵本能で埋めてもらい繁殖する。
⑤ ドングリの大きさは「どんぐりの背比べ」と言われるとおり1本の木になる実の大きさはほぼ同じである。
⑥ クヌギの木の実はオカメドングリと呼ばれ、日本で一番大きなどんぐりである。
⑦ ドングリの仲間のスダジイやマテバシイの実は渋みが少なく、そのままフライパンで炒って食べられる。
⑧ シイタケはドングリの木に生えるキノコである。

答 ①○、②○、③○(カケスやオシドリ)、④○、⑤×、⑥×(オキナワウラジロガシ)、⑦○、⑧○

ドングリに興味のある人は
すばらしいドングリの世界http://acom.hiroimon.com/
ドングリ図鑑http://www.enyatotto.com/donguri/
ドングリの名前をさがそうhttp://www.ki-net.jp/donguri.html等をごらんください。

マテバシイ

私の一番好きなドングリです。大きくて、つやがあり、こわれにくいのでストラップなどのクラフトに大活躍です。
また、渋みが少なく、そのまま炒って食べることもできます。粉にしてクッキーやだんごにもできます。
マテバシイのストラップ*

マテバシイは種名 pasania edulis Makinoでedulisは食べられるという意味です。
日本名の由来は葉がマテ貝に似ているため。

分布は本州、四国、九州から南西諸島にに自生する高木で日本固有の種である。
樹高は10~15メートル、直径は1メートルにもなり、古くから本州、四国の暖地地方に植栽されたので天然分布は不明瞭である。
千葉県にマテバシイの群落がみられるが薪炭林や海苔栽培(昔、枝に海苔を付着させた)のため植栽・萌芽更新されたものである。

花期は新葉が伸びきる5~6月で、雌雄同株の虫媒花である。堅果は長楕円形で、翌年の10月ごろに熟し、基部は少し凹む。
堅果の下部を包む殻斗は浅く、椀状で外側が瓦状、鱗片状に被われる。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional