木、植物の知識を深めるサイト

7月クチナシ

7月クチナシ

私のクチナシのイメージはあまり良くない。クチナシといえば虫食いでぼろぼろになった葉とその害虫オオスカシバの大きな幼虫(いもむし)が連想されおぞましい。しかし、葉から浮き上がって見える純白の美しい八重咲きの花と香りはうっとしい梅雨を忘れさせ、クチナシのファンが多いのも明白です。
クチナシの花言葉は”幸せを運ぶ、清潔、胸に秘めた愛、私は幸せ”等素敵です。
でも、昔、農学生時代、この花を植えると嫁のクチナシと言って笑っていた同級生を思い出しました。
しかし、クチナシの名前から「朽ち無し」=朽ちることがないと言う意味で縁起物として結婚祝い、結婚記念日、開店開業祝いに送られる人が多いそうです。
クチナシはアカネ科です。アカネといえばつる性の多年草で根から採れる赤い染料が有名でアカネの語源です。
クチナシの実を乾燥させたものも食品を黄色に染める着色料として栗やサツマイモのシロップ煮、きんとん、沢庵漬けなどに使われます。
クチナシ酒は疲労回復、強壮、健胃などの他、精神安静、安眠、美容などにも効果があるといわれます。
薬用としても、解熱に、打撲捻挫時の痛み止めの他、浮血にも効くとされています。

クチナシの名前の由来
1 果実が熟しても口が開かないからというのが一般的です。
2 クチナシの古名はクチナワナシでクチナワ(ヘビイチゴの別名をクチナワイチゴと呼ぶ例から)はヘビのことで
  蛇は食べるが人間には食べられないと言う意味で、ヘビナシからクチナワナシそしてクチナシに転訛したもの。
3 クチバシナシの略 古くナシとは果中に多くの細かい種子がある果実を表わした。(ヤマナシ、サルナシ等)
  果実に6稜があり、その先端からクチバシ状のガク片を伸ばす格好がクチバシすなわちクチをつけたナシ
  であることからクチナシと呼ばれるようになった。

クチナシの花が咲く整枝・剪定のコツ
クチナシの花が咲かない原因は剪定ミスか虫害です。
オオスカシバが毎年発生し、虫の食われた葉が見苦しいので秋に刈り飛ばしてしまうのが原因みたいです。
 【剪定方法】
クチナシの花芽は春から伸びる枝の先端に7月にできます。さらにそれから伸びる枝の先端に9月にも花芽が2回できます。
ですから、秋から冬のかけて強い刈り込みを行うと2回分の花芽を切ってしまうことになります。
2段階にできた花芽を剪定しないでおくとたくさんの花が咲きます。
剪定が必要な場合は花の終っていない7月中に早めに剪定を行います。
その後に伸びた新梢が秋に花芽を付けます。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional